
日本トランスオーシャン航空基本情報
概要沖縄県に本社を置く日本の航空会社です。JALグループの会社で、南西航空として1967年に設立、1993年に現在の社名である日本トランスオーシャン航空に変更されました。
レターコードJTA
設立年1967年
本社のある都道府県沖縄県
主な就航都市(2022年6月現在)
沖縄(那覇)、石垣、久米島、宮古、福岡、名古屋(中部)、東京(羽田)、大阪(関西)、岡山、小松
豆知識
沖縄で生まれたJTAは沖縄らしさを大切にしている航空会社です。機内アナウンスでは沖縄の方言である「島くとぅば」で案内し、夏には制服としてかりゆしウェア(半そで開襟のシャツ)を着用します。
【うちなーの翼】として、沖縄で一番必要とされるフルサービスキャリアを目指しています。
JTAと沖縄美ら海水族館とのコラボレーションでオリジナルペイント機、ジンベエジェットが運航中です。「ジンベエジェット」とピンク色の「さくらジンベエ」の2機に加え、2025年度中に3号機「結(ゆい)ジンベエ」が就航される予定です。
2026年2月より、同社初の国際線定期便として沖縄(那覇)-台北(桃園)の新規就航が予定されています。
主要子会社に琉球エアコミューターがあります。
JALグループとして、航空連合ワンワールドに加盟しています。
日本トランスオーシャン航空のCAについて
勤務地(ベース)那覇
給料初任給(2025年3月新卒募集時)
大学卒 203,182円
短期大学・専門学校卒 193,842円
※その他当社規程に基づく手当、通勤費を支給
男性CAについて採用実績あり
2017年に男性CAが初めて採用されました。
採用試験対策
JALグループですので、JAL同様JALフィロソフィを必ずチェックしておきましょう。
沖縄をとても大切にしている会社なので、可能であれば一度沖縄に実際に行き、知ることをおすすめします。
募集要項(2025年3月新卒募集時)
応募条件
学歴:
①2025年4月1日~2026年3月31日までに4年制大学、大学院・短期大学・専門学校(2年制課程以上)を卒業・修了見込みの方
②2023年4月1日~2025年3月31日までに4年制大学、大学院・短期大学・専門学校(2年制課程以上)を卒業・修了されている方
英語力:簡単な日常会話ができる英語力を有すること
詳細はコチラ雇用形態正社員
採用試験(2024年3月新卒募集分)
採用の流れ
- 書類選考:WEBエントリーシート、動画エントリー
- 一次選考:WEB適性検査(自宅受検)、グループ面接(日本語)/対面
- 最終選考:健康診断書提出、グループ面接(日本語)/対面
- 内定
書類選考
WEBエントリーシート
・当社を志望する理由をお書きください。(600文字以下)
・どのような客室乗務員になりたいですか。そのために何に取り組みますか。(600文字以下)
・人と人とのかかわりにおいて大切にしていることについてご自身の考えをお書きください。(600文字以下)
動画
・航空業界を志望する思いをお聞かせ下さい。
・私生活で一番大切にしていることは何ですか。
一次選考
WEB適性検査/自宅受検
国語、数学、英語、性格検査
グループ面接質問内容
最終選考
グループ面接質問内容
健康診断内容
・一般検診・整形外科検診・耳鼻科検診
※所定の書類に沿って各自受診し最終選考に診断書を持参
(耳鼻科検診は沖縄の指定の病院で受診するよう指示あり)
受験生の感想
<一次選考>
・しっかり企業研究をしてJTAの取り組みや使用している飛行機についても知識を身につけていました。面接で何を聞かれても大丈夫!と自信を持てるような対策をすることで、本番は堂々と話せました。
・沖縄の方と一緒の面接でした。落ち着いた空気で自分らしく、気持ちをお伝えすることができたと思います。また、面接官の方々も表情がとても柔らかく、どんな人柄なのか、どんな風に日々過ごしているかなど、JTAよりも自分について沢山聞かれました。志望動機も聞かれなかったので、本当に人柄重視で判断されていると感じました。
<最終選考>
・前回よりも少し緊張感のある雰囲気でした。始めは、面接官の方の表情が笑っておらず圧迫されるのかなという不安がありましたが、答えた後は柔らかい表情で返答してくださり、安心してお伝えすることができました。
・結果が出るまで時間が掛かり緊張しましたが、内定をいただくことができて嬉しいです。沖縄にゆかりがあるわけではなかったため、しっかり企業研究をしたり、旅行に行った時に感じたことを整理したりして、沖縄への熱意が伝わるように努力しました。他の選考もある中2回も沖縄に行って体力的にも苦しい思いをしたので、想いが実って嬉しいです。
当サイト内のコンテンツの無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※「採用試験」の内容は受験生からの報告をもとに掲載しています。記憶違いなど、事実と異なる場合があります。
※「受験生の感想」は客観的なものばかりではなく、受験生が感じたこと、思ったことが書かれています。絶対的なものではありません。
※試験内容は募集年によって変わることがあります。予め受験前にご自身でご確認ください。


